雑記 雑談 子供はいらない派だけど何か?世間はゴチャゴチャうるさ過ぎ! 2017年1月24日 世間では、子供について批判的な事を言うと、今でも、割と白い目で見られてしまう気がします。 それどころか、もし男性が『子供はいらない』と言おうもんなら・・・!? 子供を持つ事を推奨している人の一部は、、子供いらない派の人に対し『収入が低い』『心にトラウマがある』とか、失礼って言葉を知らないかのごとくバッシングを始めま... 渡辺龍太
雑記 雑談 トイレの自動洗浄は超危険!家に導入したら絶対に恥をかく 2017年1月23日 このブログに書かれているコミュニケーションの秘訣などを、もっと濃く書いた書籍が、アマゾン総合で31位を獲得するなど絶賛発売中です。 この本の触りを読みたい方は、ぜひ、私のダイヤモンド・オンラインでの連載をお読み下さい。 こんにちは。文章と会話の専門家、放送作家の渡辺龍太(@wr_ryota)です。 最近の日本のトイレ... 渡辺龍太
雑記 タレント海外芸能人 アメリカ人並にトランプを理解するには、髪型の意味に注目せよ 2017年1月18日 いよいよ、今週金曜日(1月20日)に、トランプ氏が大統領に就任し、トランプ政権が始まります。 トランプ相場で株が上がっているので、とりあえず、日本人はトランプ氏に好感度をもっているかもしれません。 とはいえ、まだまだ日本人は、トランプ氏が今まで、どんな言動をしてきた人物なのかを、アメリカ人ほどは理解してません。 ... 渡辺龍太
ノウハウ 仕事 会社をクビになるのもお得!?首になって得る大きなメリット 2017年1月17日 かれこれ、フリーランスでテレビ業界で約10年働いているので、何回か番組をクビになった経験があります。 そういう経験をサラリーマンの友人に話すと、みなさん口を揃えて『大変だね〜。』と、険しい顔をしてくれます。 でも私は、そのリアクションが、ちょっと腑に落ちないんです。 なぜなら、クビになる事って、実はメリットも大き... 渡辺龍太
ノウハウ 仕事 名刺を忘れても安心!即日10分で327円店頭で払うだけ in キンコーズ 2017年1月16日 今日は、午後の3時からテレビ局で、初めて会う人との打ち合わせがあるのですが、あいにく、名刺を切らしていました。 なので、久々に使う、伝家の宝刀を抜きました! 実は、キンコーズというお店で自分でPCを借りて、自分で名刺を印刷すると、10分で327円という破格の値段で名刺の無い日を解消できるのです。 という事で、さっ... 渡辺龍太
ノウハウ 接し方書評 《書評》史上最強の人生戦略マニュアル 著:フィリップ・マグロー 訳:勝間和代 2017年1月15日 最近、ニート株式会社のスクイッドさんの、肩書きコンサルを行いました。 取材されたい人は必見!肩書き3原則を使っての実践編 その結果、スクイッドさんは、「ニートカウンセラー」から、「ニート脱出応援カウンセラー」となって新たなスタートを切りました。 スクイッドさんの場合、ニート状態の今の生活を変えないと、「ニートカウ... 渡辺龍太
ノウハウ 仕事 ミッションステートメントって何!?具体例をあげて書き方を解説 2017年1月13日 私のようにフリーランスで働いている人や、ものすごく小規模の会社って、食べていくために、目先の仕事に追われてしまいますよね。 そして、周りから見ると、何の専門家なのか分からないほど手を広げた状態になってしまい、結果的に、さらなる上にステップアップ出来なくなってしまいます。 20代の頃の私は、まさにそんな状態で、放送作... 渡辺龍太
雑記 グルメ 酒菜「四万十(土佐料理)」代々木で驚愕コスパのランチを食べた 2017年1月12日 昨日、昼時に代々木をブラブラしていたら、酒菜「四万十」という看板が目に入りました。 なんか、立派な和食っぽい店構えに、自分のランチとは縁がないと感じたのですが、ちょっとメニューを見てみると・・・!? なんか、リーズナブルでしたし、地味なのですが、春菊の天ぷらは好物なので、お店に入ってみました。 // 酒菜「四万十... 渡辺龍太
ノウハウ 会話 口下手の一番簡単な克服法は、徹底的な自己分析と目標設定 2017年1月11日 多くの自分は口下手だと感じている人は、それを克服しようと、さまざまな試行錯誤をしていると思います。 しかし、本やネットで推奨されている口下手の克服方法は、『話し方のテクニック』などが中心で、『自分がどういう人間になりたいのか』という部分に重点がおかれいません。 実は、口下手を克服するには、『自分がどういう人間になり... 渡辺龍太
ノウハウ インプロビゼーションの意味の、すべてのシチュエーションを網羅! 2017年1月10日 以前に、インプロの意味を理解しよう!即興力は人生を変えるという記事で、主に演劇を中心としたインプロビゼーション(インプロ)についての詳しい説明をしました。 なので、今回は、音楽やダンスなど、演劇以外を中心に、インプロビゼーションが何であって、どんな所で使われているのかを、まとめたいと思います。 // インプロビゼー... 渡辺龍太